雑誌型の自分史 IRODORI出版 ひとり編集部 at大阪

なんと10万円台! 大阪を中心に、【話して作る自分史】を制作するIRODORI出版を起業しました(関西限定。他の地域もお見積り致します)

「子どもを本好きに育てたい!」第1回 オススメ本 0.1.2.えほん (福音館書店)


先日は、「赤ちゃんが機嫌の悪い時に笑う本」
ojisan-chiebukuro.hatenablog.com
を紹介しました。



私は読書が趣味で、小学校のころから、

図書館通いをしていました。



親も本が好きでしたし、

兄弟も本が好きだったので、

そんな環境から本が好きになっていったのだと思います。



読書が好きだと、いいのは、一生勉強できることですよね。

自分の好きな時間に、さまざまな知識を手に入れることができる。



知識という土台があれば、そこからさまざまな新しい発想を生み出すことができますもんね。



ライフネット生命の社長で、

いま、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さんは

社会人になってから、週に10冊は読んだといいます。

(今は忙しすぎて、それでも週に3冊だそうですが)



ちなみに、マイクロソフトを創業したビル・ゲイツ氏は

今も年間50冊は読んでいるそうですし、

世界的に有名な投資家のウォーレン・バフェット(Warren Buffett)氏は

1日500ページの量を読むそうです。



なんか、社会地位の高さを読書で達成するみたいな

話になってしまいましたが、別にそんなことではなくて、

一生、自分のペースで学ぶことができるのって、

とてもいいことだと思うんです。



子育ての上でも、親自身がいろいろ勉強しないといけませんもんね。



さて、本題の本好きに育てるには何が必要か。



大事なことはきっかけだと思うんです。つまり、本がそばにある暮らしを心がける。やる気スイッチは、いつ入るかわかりませんからね


私も兄の影響で、今はない朝日ソノラマ文庫の

キマイラ・吼 シリーズ(夢枕獏

「大食い兄弟・青井是馬と荒馬シリーズ(加納一朗)」

などを読み漁っていました。



その後、ミステリー、純文学などを読み漁り、

今はどちらかというとノンフィクションですが、

それでも週に1冊は読んでいますね。



だから私も、子どもが小さいころからできるだけ

本に触れるように育ててきました。



一番最初にしたのは、この本の読み聞かせですね。



ものすごく短くて、単純なんですが、

このシリーズを定期購読して、

本屋さんから配達してもらっていました。



おかげで長男は、自分で小説を書いたり、

好きなジャンルの本をいろいろ読んでいますね。



「本好きにしたい」と思う人は、

まずは、本に親しむ環境を作ってあげてください。



福音館書店は、老舗の出版社で「こどものとも」などで有名ですが、
良い本が多いですよ。



まずは幼児期はこのシリーズから。おすすめです。



楽天でレビューの多いベスト3をご紹介します。



第1位

ごぶごぶごぼごぼ (0.1.2.えほん) [ 駒形克己 ]

価格:864円
(2019/3/23 13:17時点)
感想(132件)


登場するのは、鮮やかな色を背景に小さな丸や大きな丸。そして、「ぷーん」「ぷくぷくぷく」「ぷぷぷ」、「ごぶ ごぶ」「ごぼ ごぼ」などの不思議なリズムの言葉たち。その形と色と言葉が画面の中で自由に動き回るように変化していきます。大人が「?」となっている横で、赤ちゃんがなぜか喜ぶ絵本。赤ちゃんの脳には、この流れを大きな変化として感じとることができるのでしょうね。そして、大人もこの独特なリズムと響きを楽しみながら、繰り返し繰り返し、読んであげてみてくださいね。クセになっちゃうはずです。


初めてこの絵本を娘に読んだとき、あまり声を出して笑わない子なのに、なぜかけたけた大笑い。隣に座っていたパパがびっくりするくらい。

その後も、大笑いとまではいかなくても、ページをめくるたびににこにこ。お気に入りのページを開いたときは、体をゆすって喜びます。

最近も、こんなことが。↓
「おしまい」と言って本を閉じても、一生懸命開こうとするので、何度もリピートして読んでいたところ、パパ帰宅。パパに晩御飯を食べてもらおうと立ち上がったとたん、大泣きでした。もっと読んでいてもらいたかったんだと思います。

今、家にある絵本の中では、これが娘の一番のお気に入りです。厚紙絵本なので、破いて食べちゃうこともありません(笑)。安心して触らせることができるという意味でも、おすすめの絵本です。(しまたこさん 30代・三重県 女の子0歳)


【情報提供・絵本ナビ】

第2位


ぶーぶーじどうしゃ (0.1.2.えほん) [ 山本忠敬 ]

価格:864円
(2019/3/23 13:19時点)
感想(93件)



子どもたちは自動車が大好きです。身近に見られるバス、パトカー、消防自動車、救急車などを、1点ずつ精巧に描きあげました。いろいろな「ぶーぶー」をお楽しみください。


子供がぶーぶー好きなので、手に取りました。
車が、ナンバープレートまで書き込んであることに驚きました。
会社名やロゴマークまで忠実に再現されていて、とてもリアルです。
東京近郊にお住まいの方なら、親近感が持てると思います。
車と一緒に小さい子供がおもちゃの車にのっているのが、とても愛らしいです。猫さんが一緒なのも和みます。
とてもよいと思います。(きみーさん 30代・愛知県 )


【情報提供・絵本ナビ】


第3位



てんてんてん (0.1.2.えほん) [ 和歌山静子 ]

価格:864円
(2019/3/23 13:21時点)
感想(77件)



それぞれの虫の特徴がよく捉えられています。
この本を読み続けていたせいか、
虫を教えようとして読んでいたわけではないのですが、
てんとうむし、かたつむり、ほたる、かまきり、
1歳過ぎてから息子に、本物をみせて名前を教えたところ、
すぐに覚えて口に出していました。

はっきりした色、
耳に入りやすい言葉、
0ヶ月の時から読んでいる、
息子お気に入りの本です。(空色のかわうそさん 30代・静岡県 1歳)


【情報提供・絵本ナビ】

以上、小さいお子さんにオススメの本 ベスト3でした。




第1回目「子どもを本好きに育てたい!」オススメ本 0.1.2.えほん (福音館書店
ojisan-chiebukuro.hatenablog.com




第2回目「子どもを本好きに育てるために」2 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』新井 紀子著
ojisan-chiebukuro.hatenablog.com



第3回目「子どもを本好きに育てたい」シリーズ 3回目 秘訣は意外に、「紙芝居」売上ベスト3
ojisan-chiebukuro.hatenablog.com

赤ちゃんの機嫌の悪い時に笑顔になる。 絵本「いないいないばあ」松谷みよ子著

きょうは、小さいお子さんにぴったりの本をご紹介します。



一番最初の子の子育て、とくに幼児期は、

不慣れなことばかりで、

とくに、周りに助けてくれる人がいないと、

ほんとうに、孤独なものですよね。



大切なことは、孤立しないこと。



だんなさんに、もっと子育ていっしょにしよう!というのはもちろんですが、

昼間も、公園に行ったり、保健センターが実施しているさまざまなイベントに参加して、

できるだけ、子育ての悩みを共有できるようなことを

考えてくださいね。



一人でやっていると、本当に煮詰まってしまいます。



保育所に通えるならいいんですが、

落ちた場合はかなりつらいですよね。



思い切ってしばらく実家に帰るというのも、

お母さんの心の安定ということからいえば、

絶対にアリの選択肢だと思います。



その実家が居心地が悪い場合は、

やはり、何らか行政でやっているサークルなど、

おしゃべりできる相手を探した方がいいと思います。



さて、本の紹介なんですが、

これは、子供の機嫌が悪い時に効果抜群(少なくとも家ではそうでした)

の本です。



機嫌がわるいときでも、この本を読み聞かせると、

にぱっと笑うのです。



これは鉄板でしたね。



機嫌が普通のときでも、子供のかわいい顔を見れるので、

しょっちゅう見せていました。



小さいお子さんを育てているお母さんには、

ぜひぜひおすすめです。



レビューもすごい数、評価もとてもとても高いです。




いないいないばあ改版 (松谷みよ子あかちゃんの本) [ 松谷みよ子 ]

価格:756円
(2019/3/22 07:45時点)
感想(754件)


出版年が1982年ですから、今から30年以上前。



おそらく多くの家で、子どもの笑顔を生んでくれた、相当なロングセラーなんですね。


(ちなみにNHKの番組「いないいないばあっ」とは関係ありません)
全国でたくさんのママさん、パパさんを助けてくれた本だという証だと思います。



一度お試しあれ。

『ビリギャル』の先生が勧めた マンガ「日本の歴史」はどこの出版社? 角川? 集英社? 学研? 小学館?


「ビリギャル」という言葉が数年前、流行りました。

本の出版から始まって、有村架純を主人公にして、映画にもなりましたよね。



本のタイトルは、とても長いものでした。

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
(坪田信貴著・KADOKAWA刊行)



私も当時、すぐに読みましたが、あっという間に読めてしまう、

とてもおもしろい本でした。



印象に残ったのは、



・表紙のモデルがかわいい(←じつは石川恋という別人)



・塾の先生(坪田信貴氏)の教え方が、理論的ですばらしい



・塾の先生、(坪田信貴氏)の心理学に基づいた、生徒へのアプローチが素晴らしい



・お母さんの子どもを信じる力がすごい




ということと、じつはもう一点、すごく子どもに進める勉強法として、

記憶に残ったことがあります。



というか、未だに実践しているのは、

この一点かもしれません。



それは、歴史の勉強の仕方です。


「高校2年生まで、聖徳太子を『せいとくたこ』と読んでいた」という彼女に、


先生は一冊のマンガを手渡します。




それが、この、マンガ「日本の歴史」だったのです。



でも、「日本の歴史」というマンガ、じつはいろんな出版社が出しています。



KADOKAWA(角川)も出しているし、

集英社も出しているし、

学研プラスも出しているし。




だから、迷うんです。



ズバリ、坪田信貴先生がすすめたのは、



小学館です。



私も読みました。



マンガだけど、この本はあなどれないと思いました。




マンガなんだけど、要点をしっかり押さえていて、

これさえ読めば、歴史の流れを知ることができる。



たしかに、ストーリーがおもしろいんです。



年代と出来事を、ただ暗記するだけ、だった歴史の勉強が、

ストーリーとして頭に入ってくるので、大人でも、十分おもしろく読めるものでした。



次々に買い足して、いま6巻。これからも買い足していきます。



うちの小学生の子も、かつて中学生だった子も、



これは楽しんで読んでいました。



いろいろなコメント欄を見ても、


「高校生の成績が上がりました


「思っていたより内容量が少なく、読んでみよう!と思える感じでした。子供も時間を見つけて読んでいるようです」


など、非常に高評価でした。



少年少女日本の歴史 第1巻 小学館版学習まんが 増補版 / あおむら純 【全集・双書】

価格:896円
(2019/3/17 17:24時点)
感想(0件)




全部まとめて買うのは、大変ですから、(おじいちゃんおばあちゃんにねだるという手はあるかも)


でも、塾代を考えたら、安いものですよね。



そういう人は、この全巻版。




学習まんが 少年少女 日本の歴史 [23巻セット (全21巻 別巻2巻)] (小学館版)[本/雑誌] / 児玉幸多/ほか監修 / ※ゆうメール利用不可

価格:20,466円
(2019/3/17 17:27時点)



中古全巻という手もあります。



小学館 学習まんが 少年少女日本の歴史 23巻セット 全巻 セット 日本の歴史全巻 【中古】

価格:13,989円
(2019/3/17 17:28時点)





うちはコツコツ買い足して行こうと思います。




以上、最強コスパ、歴史マンガでした。

【豆知識】象はどこで音を聞く?

きのう一番下の小学生の息子とお風呂に入っていると、

「お父さん、ゾウって、どこで音を聞いてるか知ってる?」


と尋ねられました。



「え?」



f:id:ojisan_no_chiebukuro:20190319112454j:plain





考えました。



わざわざ聞くということは、耳ではないということだろうなあ。

だとすると、どこかな。



頭?



つるりとした印象だし、それはないよな。



体?



そんなこと聞いたことないしな~。



「以外に、鼻?」



「ぶぶーっ」






な、なんと、正解は「足の裏」でした。






意外や意外な答えでした。




さっそく調べてみると、たしかに象は足の裏で音を聞くということ。



象の足の裏はとても繊細にできていて、

足の裏に伝わる刺激が耳まで伝達されるそうです。



しかも、30Km~40Km離れたところの音も聞けるというのですから、

すごいですね。



しかも、10キロ離れた場所にいる他のゾウと会話をすることもできるそうです。




なので、甚大な被害が出た2004年のスマトラ沖地震のときも、


この優れた聴力のおかげで、津波の出す低周波を感知することができ、


津波が陸地に届く1時間も前に避難して


1頭の被害も出なかった、とのこと。




なんと、すごい足の裏。




でも、じゃあ、耳は何のためにあるのか、ですよね。



あれは、体温を調節するためだそうです。

耳をパタパタして、熱を逃しているんだそうです。


人間は、水を飲んだりして体温を調節しますが、

象のいる地域は、そんなに水が多くありませんから、

ああやってあおいで、体温を冷やしているんですね。


そして、人間だと、ハアハア息をして体温を調節できますが、

あんなに長い鼻だとそれも難しいそうです。




以上、ちょっとした豆知識でした。



f:id:ojisan_no_chiebukuro:20191030183556j:plain



f:id:ojisan_no_chiebukuro:20191030183556j:plain



 大阪で「話して作る自分史」を制作する IRODORI出版
www.irodori-story.net


 スタートアップ期間は、10000円カット

 99800円で雑誌型自分史が作れます。

 ただいま、サンブル雑誌など、無料で資料をお送り致します。

 当出版サイトからお申し込みください。